自分の漁船で穫った鮮魚を宿で提供している
石川県志賀町「海の丘倶楽部」
三浦さんは定置網漁の網元
自ら新鮮な魚を吟味し、さばく
能登半島の西側、外浦の日本海を望む高台にある宿「海の丘倶楽部」。併設されているレストラン車座は食事だけでもOK。金沢駅の近くにも料理店「能登・車座」をオープンさせました。いずれも、能登の新鮮な魚が自慢です。それもそのはず、経営者の三浦宏之さんは志賀町で定置網漁を行う網元なのです。自ら穫った魚を吟味し、調理し、提供する。美味いのは当たり前、鮮度には絶対の自信があります。
この様に第1次産業である漁業従事者が、第2次産業の食品加工、第3次産業の流通販売までを行う業態は、「1+2+3=6」で第6次産業と呼ばれます。中間マージンを省くことで、安く新鮮な食材を直接消費者に届けられる、というわけです。
6次産業化実現のハードルは高いが…
6次産業化実現には様々な苦労
西海水産・沖崎太規さんは…
魚を最高の鮮度で届ける想い
高齢化や過疎化を背景に、能登の小規模漁業は生活の維持が困難となって衰退しています。6次産業化が有効だと言っても、それなりの資金が必要です。店に魚を出すより市場に出す方が高い収益を上げられる場合もあり、安定的に客に鮮魚を提供する業態は、並大抵の努力では実現できません。同じ志賀町でイカの水産加工を行う西海水産の沖崎太規さんも、6次産業化実現の高いハードルを語ります。
三浦さんが6次産業化を実現できた理由、そこには勇気と強い想いがありました。
■Facebook ■Twitter