レポート
2016.07.10

九十九湾・磯の自然観察(2)

九十九湾には磯の観察がしやすい観察路が整備されていて、だれでも気軽に散歩ができる。

九十九湾 英田小学校の「磯の自然観察」

  1. 九十九湾には磯の観察路が整備されている
  2. 箱メガネで観察。何かいるかな~?
  3. アメフラシを発見

のと海洋ふれあいセンターがある九十九湾沿いの磯には、誰でも歩きやすいように自然観察路が設置されています。生憎の小雨続きでしたが、長靴でも入れそうな浅い磯には一体どんな生物が棲んでいるのか? 海の無い石川県津幡町からやってきた英田(あがた)小学校の子ども達は、箱メガネを手に磯の観察を始めました。ごく浅い磯では、スガイという貝やアメフラシなど、触っても大丈夫な生物を発見しました。

イベント詳細

イベント名九十九湾 英田小学校の「磯の自然観察」
日程2016年6月9日
場所石川県能登町 九十九湾
主催のと海洋ふれあいセンター
\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

海のヒミツ探検隊 Vol.1 若狭湾の魚を学んで触ってみよう
レポート
2025.08.04

海のヒミツ探検隊 Vol.1 若狭湾の魚を学んで触ってみよう

海のヒミツ探検隊 Vol.2 魚の完全養殖に取り組む理由とは?
レポート
2025.08.04

海のヒミツ探検隊 Vol.2 魚の完全養殖に取り組む理由とは?

ページ内トップへ