レポート
2025.09.29

熱狂! 能登町鵜川にわか祭り ①

能登町鵜川は奥能登でポツンと離れた町

  1. 富山湾に面した町・鵜川
  2. 能登半島地震の詐害は甚大
  3. 祭り前日にマツリズム参集

奥能登は元々の過疎化に加えて、能登半島地震・豪雨によって人口流出が深刻です。能登町の中心部からポツンと離れた鵜川地区。実はここは震災による家屋などの建物倒壊が最も多かった町です。震災発生時は輪島市や珠洲市の被災報道が集中し、鵜川の甚大な被害はあまり伝わっていませんでした。しかし鵜川中心部の風情ある街並みは古い建物が多かったこともあって、約半数の建物が倒壊。現在は空き地だらけとなっているのです。
この鵜川に400年前から受け継がれていると言われるのがにわか祭りです。
あまりに被害が大きく祭りを維持・継承するのも困難な状況で、震災があった2024年夏は、全9町会のうち余力のあった4町会だけが山車・にわかを巡行しました。
今年は全国から祭りの持続継承を支えるサポーターが集結し、9町会全てが参加することが出来たのです。そのうちの1つが東京を本拠地とする一般社団法人マツリズム。代表の大原学さんが参加者を集い、鵜川の神出組のサポートのため、祭り前日の8月22日(金)から現地入りしました。

「にわか祭り」は鵜川の海の祭り

  1. 鵜川の海を望む海瀬神社
  2. 港前で祭りの準備が始まる
  3. 前日夕方「にわか」仕上げ

日本遺産に認定されている「灯り舞う半島 能登〜熱狂のキリコ祭り〜」。能登にはキリコと呼ばれる縦長・長方形の奉燈を担ぐ祭りが沢山ありますが、にわか祭りの山車は一風変わっていて、丸みを帯びた木枠に数百枚の半紙に描かれた「武者絵」が特徴的です。しかも毎年作り替えるので手間暇が掛かります。その作業を担う人達が激減しているのが、鵜川の実情なのです。

百年に及ぶ伝統の祭りを絶やしたくない──。誰もがそう思っているのですが、あの震災が・・・

そうした能登人を支えたいと、全国から大勢の人達が集まってきたのでした。

「にわか(山車)」の仕上げは手間が掛かる

  1. 神出組の「にわか」武者絵
  2. マツリズム大原さんも協力
  3. 各町会のにわかが出揃った

祭り前日。夕方から神出組のにわか組み立てが、鵜川漁港前で始まりました。扁平な木枠に半紙に描かれた「武者絵」を貼り付け、山車に設置したできたのは19:30頃。早い地区は前日午後には仕上がっていました。
後は本番を待つばかりです!

■X  ■Facebook

 

イベント詳細

イベント名能登町鵜川・にわか祭り
日程2025年8月22日(金)
場所能登町鵜川
協力一般社団法人マツリズム
\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

熱狂! 能登町鵜川 にわか祭り ②
レポート
2025.09.29

熱狂! 能登町鵜川 にわか祭り ②

北陸学院大学生が考案した🦐金沢甘えびピザ🍕をプロが試作!
レポート
2025.09.29

北陸学院大学生が考案した🦐金沢甘えびピザ🍕をプロが試作!

ページ内トップへ