レポート
2025.11.20

七尾・能登食祭市場の絶品海鮮丼 「大漁屋」(だいりょうや)

七尾・能登食祭市場の絶品海鮮丼

  1. 七尾の海沿い 能登食祭市場
  2. 7月オープン「大漁屋」
  3. 海鮮丼ばかりのお客さん

2024年元日発災の能登半島地震で休業を余儀なくされていた名店「大漁屋(だいりょうや)」。2号店が今年7月、震災前から出店を計画していた七尾市の能登食祭市場にオープンしました。“天然のいけす”として知られる富山湾に面した能登島の定置網・鰀目(えのめ)大敷網の直営店で、朝獲れの新鮮魚介を求める人達に大人気です!

「能登島丼」と「えのめ丼」

  1. めっちゃ豪華「能登島丼」
  2. 「えのめ丼」もオススメ
  3. 嬉しそうな松本愛さん

この日の取材には、松本愛レポーターが参戦。最も豪華な「能登島丼」をいただきました! とにかく豪華で美味しいイチオシの「能登島丼」は11種類もの海鮮がちりばめられて2,900円。このボリュームだとインバウンド重要で価格爆上がりの東京だったら、最低でも5,000円以上でしょう。場所と店によっては1万円級でしょうかね〜(良くないケド・・・)。「能登島丼」には「たたき」が添えられていて、能登島沖の新鮮魚介を堪能できます!
今日の坂本さんイチオシはヒラソウダ(カツオ)だそうで、これがまた別格の美味しさなのでした。その他、ブリの若魚フクラギ、ウスバハギ、マグロ、大振りのカマス、今が旬のアオリイカ(たたき)や甘エビに加えて、滅多に食べられないコショウダイなど・・・。
こんな豪華海鮮丼が約3,000円で食べられるとはコスパ最強&贅沢の極みですよね。復興支援として能登にやって来る皆様方、能登食祭市場大漁屋にお越し下さい。

海鮮丼店を経営する鰀目大敷網とは・・・

  1. 震災前の能登島・鰀目漁港
  2. 定置網に入った魚を捌く
  3. 経営者・坂本一之さん

大漁屋」を経営するのは、能登島の東端に位置する鰀目漁港の定置網・鰀目大敷網。代表の坂本一之さんは、能登島生まれの能登島育ち。「とにかく新鮮で美味しい魚をお客さんに食べてもらいたい。“美味しい”のひと言が聞きたい」と意気込みを熱く語ってくれました。
この日の朝、道の駅のとじま横にあるセントラルキッチンに伺うと、朝獲れの魚介が並んでいました。フクラギやカマス、大きなウスバハギの他、海水温上昇によって獲れるようになったサワラやシイラの姿も。今日の坂本さんのイチオシはヒラソウダ(カツオ)だそうで、これがまた別格の美味しさなのでした。本来カツオは太平洋を遊泳する魚ですが、海水温上昇に伴って近年は日本海側にもやって来ている模様。
で! 福井県立大学かつみキャンパスの某重鎮教授によると、「日本海側に来るカツオは、太平洋側のカツオより格段に美味しい」とのこと。いや〜食べてみたいですよね、やっぱり。海面水温上昇による魚種交替は心配ではありますが、「今獲れている魚を地元で消費する」という行動が、漁業に携わっている方々の生業を支えることであり、つまりは私たちの豊かな食生活を持続することに繋がるのです。

1号店は「道の駅のとじま」ですが・・・

  1. 修復中・ 道の駅のとじま
  2. 鰀目大敷網の直営店
  3. 2026年3月に営業再開

さて、大漁屋1号店道の駅のとじま1Fにありますが、能登半島地震の影響で休業中。2026年の春休みには営業再開予定なので、能登島の観光名所・のとじま水族館訪問に合わせて美味しい海の幸を食べに行きましょう! 何を隠そう中のヒトは、この10年間、能登島に行ったら大漁屋でしか昼食を食べていないという・・・。決まって頼むのは「漁師丼」ですが、能登食祭市場では「えのめ丼」という商品名に変わっておりますので、お間違えなく。

能登食祭市場「海の幸」みやげ

  1. 山田屋のオススメ土産
  2. 「どんたく」の加工商品
  3. こちらは「スギヨ」さん

七尾旅の帰りには、やはり能登食祭市場でお土産を。館内には七尾の「海の名店」が軒を連ねます。どんたくスギヨ鹿渡島定置、そして山田屋。七尾名産の能登ふぐもみいかなど、美味しい海の幸がこれでもか! というぐらい並んでいますよ。
あ、お腹が減ったら大漁屋の海鮮丼ですね〜(笑)

■X  ■Facebook

 

イベント詳細

イベント名七尾・能登食祭市場の絶品海鮮丼 「大漁屋」
日程2025年11月20日(木)
場所石川県七尾市 能登島・能登食祭市場
協力鰀目大敷網
\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

北陸学院大学×ピザーラ 「金沢甘えびピザ」誕生!
レポート
2025.10.25

北陸学院大学×ピザーラ 「金沢甘えびピザ」誕生!

能登町×マツリズム あばれ祭り報告会
レポート
2025.10.24

能登町×マツリズム あばれ祭り報告会

ページ内トップへ